各用語の定義について

セクシャル・ハラスメントには、性別、性的指向、性別表現、性自認、およびトランスジェンダーの状況を理由とするハラスメントが含まれます。各用語をクリックすると、詳細が表示されます (お住まいの地域と対象地域の解釈によって定義に若干の違いがある場合があります)。

+ ジェンダー

+ 性自認

+ 性別表現

+ 性的指向

ジェンダー

ジェンダーの法律上の定義は、お住まいの地域によって異なる場合があります。「ジェンダー」とは、出生時に割り当てられた性別に関わらず、実際の性または認識された性、性自認、および個人の実際の性別または認識された性別に関連する自己像や容姿、行動、表現を含む性的表現、あるいはその他の性別に関係のある特性のことを指します。 ジェンダーの定義は、お住まいの地域によって異なる場合があることに留意してください。 ご質問がある場合には、上司、マネージャー(シニアマネージャーを含む)、または人事部門にお問い合わせください。

性自認

「性自認」とは、自分の性を内面的にどのように認識しているか、どのような性のアイデンティティを自分の感覚として持っているかを指し、「男性」、「女性」、「男性と女性のどちらでもある」、「どちらでもない」、「出生時に割り当てられた性別とは異なる性」などが性自認に該当します。

性別表現

「性的表現」は、服装や言葉遣い、しぐさなどで性別に関しなされる表現、あるいはそういったジェンダー表現に対する感じ方を指し、出生時に割り当てられた性別に縛られません。

性的指向

「性的指向」は、異性愛 (ヘテロセクシュアル)、同性愛 (ホモセクシュアル)、両性愛 (バイセクシュアル)、または無性愛 (アセクシャル) を指します。